トップページへ戻る
TOPページへ戻る

伊吹嶺自註俳句シリーズA


 『河合義和集』
             

 この度、河合義和さんが、伊吹嶺自註シリーズAとして句集『河合義和集』を上梓されました。
 河合さんは、平成163月に朝日カルチャーセンター俳句教室に入会し、栗田やすし先生に出会われました。そして、7月に「伊吹嶺」に入会し、栗田やすし・栗田せつ子両先生に師事されました。以後14年の作句活動の中、「伊吹嶺」に掲載された俳句のうち200句を自選し、ここに句集としてまとめられました。
 この句集の第一の特色は、何と言っても吟行句が多いことです。句集の4分の3ほどが吟行句です。
 第二の特色はその俳句の姿です。上五あるいは中七で切って、下五を名詞あるいは用言の終止形で止める句がとても多いのです。一句一章の句でも、下五をしっかりと止めています。俳句の基本に忠実で、姿かたちのよい写生句が並びます。
 以下に紹介せていただきます。

  
両眼の抜けし干し蛸秋の風      日間賀島
  
茶葉摘めり指に包帯うすく巻き    西尾
  
春の陽を集めて白し葦の束      琵琶湖
  
鵜篝の薪香りくる宿の朝       長良川
  
捨て窯の角煙突や片時雨       常滑
  
まず撫でて干し紙はがす春日向    美濃
  
背中越し糶札飛べり金魚市      弥富
  
かじかみし手で裂きくるる儺追布   国府宮
  
酢の蔵の黒板塀や石榴熟る      半田
  
鳴らしみる明治のオルガン木の芽晴  明治村

 河合さんの吟行句は、その土地ならではの物を見つけ、句に詠みこんでいます。ですから、読めばそれとなく訪れた土地が推測されます。これは、その土地への挨拶句といってよいと思います。そして、どの句も感動を確かな物に定着させた写生句となっています。

  
高遠の囲み屋敷や花の雨
  噴煙の浅間うつすら雪化粧
  うららかや杵振り踊る恵那の里
  大和路や旅の終りに蓬餅
  どの墓も尺余の雪や高野山


 これらの句のように、地名などの固有名詞が出てくることは稀です。地名は、季語と同じように動いてはいけないとよく言われます。しかし、どの地名も存在感があり、動くことはありません。

  
半袖の腕の細さや今朝の秋
  白き手のしなやかに伸ぶ風の盆
  海女小屋の消壺熱し夏の昼
  鉾曲がる辻に敷きたる竹の艶
  裏庭に栗落つる音母見舞ふ
  抱きし子の髪やはらかし青田風


 歳月を経て、しみじみと心に響く生活詠です。
 まさしく風の盆。哀愁ただよう胡弓の音が聞こえます。
 夏でも暖を取る海女の仕事の厳しさが伝わります。
 勇壮な鉾の引き回しで、ばりばりと竹の割れる音がします。
 口にはしない家族への思いが伝わってきます。

 言外に伝わる思い、句から連想される景。これは、無駄な言葉が一切ない俳句がもつ一つの力だと思います。(新井酔雪)
   平成30年9月


発行所:豊文社出版
発行者:石黒智子
小B6判  100頁
頒価1000円  






河合義和さん近影

【申込み方法】
著者へ直接葉書あるいはメールによりお申し込み下さい。
〒492-8155
稲沢市井之口四家町207
河合義和
Email:yzkawai@yahoo.co.jp
copyright(c)2003-2007 IBUKINE All Right Reserved.